• home >
  • 心と体 >
  • 地震を体験した、自分の心のために

地震を体験した、自分の心のために

先週の金曜日、東日本で大きな地震がありました。
世界最大級の大きな地震。
この影響で、日本は今までにないほどのダメージをおっています。

被災地の方たちが、少しでも癒されるように。
そして、まだ見つかっていない人たちが、早く見つかりますように。
心から祈っています


さて、今回は震源に近かった方のためではなく、東京などで被災した方のために、お話したいと思います。

私は東京に住んでいます。
地震のあった時は、仕事中で、「ついに東京に大地震がきたか」と覚悟を決めました。
幸い、職場と家が近く、先輩が家の側まで車で送ってくださったので、無事に帰宅することができました。
また、自宅も本が数冊落ちた程度で、大した被害はありませんでした。

しかし、実家の家族と電話もメールも通じない。
友人とも会えない。
テレビを見ても、災害時の映像を何度も何度も繰り返される。
その非日常の状態に、少し心が参ってしまいました
おまけに翌日は普通に出勤。
こんな状態で、仕事をしていいんだろうか。
お客様をお呼びしてもいいんだろうかと、疑問がふつふつとわきます。
そんなとき、学生時代に習った災害看護の授業を、思い出しました。


<私たちがするべきこと>

まず、「自分が被災したことを認める」ことです。
震源地に比べて、被害は小さかったものの、非日常に送り込まれたことには違いありません。
また、東京でも、帰宅することができず、職場に泊まったり、長距離を歩いた方たちは、かなりのストレスがたまっています。
テレビを見ても、繰り返されるのは悲惨な津波の映像ばかり。
これでは、気が滅入るなという方が無理です

落ち込んでもいいんです。
休んだっていいんです。
眠れなくなってもおかしくありません。
気持ちが高ぶったり、逆に落ち込んだり。
涙が急に出てきても、自分を責めないでください。

「急性ストレス障害(ASD)」。
心理的な外傷体験をした場合に起こる反応です。
数日~4週間ほどでおさまってきます。
これが長期化する場合、PTSD(外傷後ストレス障害)に移行します。

今、日本全体がこのような状態に陥っています。
物流がほとんど被害を受けていない状態の東京で、物資の買い占めが起こり、スーパーやコンビニが空っぽになる。
日本全体を覆う不安感や、現実を受け入れられない気持ち。
これはけっしておかしいことではありません。


もし、これを読んでいる方がこのような状態ならば。
次にしていただきたいことは、自分をいたわることです
つらい経験をした自分を、しっかり慰めてあげてください。
そして、体を休め、心がしたいことをして、落ち着きを取り戻しましょう。
その回復には、人によって差があります。
人が自分よりも早く回復していても、決して焦らないでください。
あなたは必ず、日常を取り戻せますから。


また、「被災地の方はもっと大変なのに、自分は何かしなくていいのだろうか」。
「日本がこんな状況なのに、自分は普段の生活をしていていいんだろうか」。
もしこのような気持ちになったなら。
その答えは、「そのままでいいんです!」です。
こういった心理状況は、急性ストレス障害の症状の一つです。
「生存者の罪悪感(サバイバーズ・ギルト)」などと呼ばれます。

あなたが生きていること。
日常を送れること。
それは本当に素晴らしいことです
そのことに感謝して、「今」を生きていきましょう!
だって生きているということは、前に進むということ。
後ろを見て、反省することも大事だけれど、これから何をできるか考える方がもっと大切ですものね

次回、私たちができることについて、書きたいと思います。

twitterで知った素敵な言葉
「緊急時に、何もしないことが最良でありうることを認め、何もできないことを受け止め、何かした気になることを戒め、何かしないと不安なることと戦うことの別名を、祈ると呼ぶ」。
私は神様に祈っています。
何もできない自分へのふがいない思いも、先行きがわからない不安も。
みなさんの心に、たくさん神様が触れて、癒してくださいますように。

God bless you


クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 芸能ブログ アキバ系アイドルへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 背が低い女性の暮らしへ

テーマ:地震 - ジャンル:日記

comment

がんばらないで

>みうさん

blog訪問ありがとうございます。
この記事が、お役に立てたようなら幸いです。

私に言えるのは、ただ一つ。
「がんばらないで」ということです。
今は、非日常の中におかれ、もう震災前には戻ることができない。
これからは、たくさんの不便があるなかで生活することが、日常になるのです。
生活の、変化が小さい人、大きい人がいると思います。
それに順応していかなければなりませんが、そのスピードも人それぞれ。

まずは自分の心と体が第一。
がんばらず、ゆっくり環境に慣れていきましょう。
みんな、初めての出来事ですから、慣れないのはあたりまえ。
自分のペースでいいんです。

そうして、日本を、震災前よりも笑顔があふれ、あたたかい幸せなところにしていきましょうね。

  • 2011/03/29(火) 20:57 |
  • 花 |
  • URL
  • [編集]

>RoxaSora

コメントありがとう。
そうね。
私たちは、甘やかされた現代社会をずっと生きていくものと思っていたもの。
こういう経験ができてよかったけれど。

ただ、このように考えられたり、自分が安定できるようになったのは、
クリスチャンになったことが、大きいかな。
私の人生の土台であり、柱であるから。
  • 2011/03/29(火) 20:50 |
  • 花 |
  • URL
  • [編集]

はじめまして

私も都内のビル内(とはいっても9階建ての2階)で震度5強?にあいました。
その瞬間思ったのは「つぶされる!」でした。
ビルがパンケーキクラッシュしてしまうのではないかとおもいとりあえず机の下に隠れました。
今までにない長い地震。とにかく長かったように思います。2分くらい?

私はあの日以来毎日毎日地震のことを考え、関東にも来るんじゃないかと常に考えていて、脈拍があがり、食欲も落ち、胃痛がひどく、デパスを飲み…を繰り返しています。
今までも震度5は2階ほど体験しました(中越の時と、2005年の神奈川沖)が、地震が終わった瞬間忘れました。

ただなぜか今回は違うのです。
楽しいことなど全く考えられず、こんな気持ちを「被災者に申し訳ない」と思い、外を歩いていても、今地震がきたら…とかばかりです。
怖くて高い建物に入るのもいやです
精神的にはずっと公園にいたいくらい。

あなたの日記を読んでPTSD寸前かな、と思いました…
これを「いけないこと」と思わないでいいのですね。
落ち着くまでがんばってみます
  • 2011/03/23(水) 18:06 |
  • みう |
  • URL
  • [編集]

いろいろと考えられるようになったな。
不謹慎だが、あなたにとっては、こういった経験する事、考え方を知る事ができてよかったじゃない。
  • 2011/03/15(火) 23:26 |
  • RoxaSora |
  • URL
  • [編集]

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

LINE


プロフィール

藤堂はな

  • Author:藤堂はな
  • 「生きる」ってなんだろう。
    「命」ってなんだろう。
    世の中にはこんなにも「美しいもの」があふれている。
    でもその陰には「悲しみ」がたたずんでいる。

    この世界の中で、私にできることは何?
    ひなぎくの花のようにひたむきに。
    いつまでも無垢な乙女として。
    私にできることはなんだろう。

    どうぞ、私から清らな泉が流れ出ますように。
    命あふれる素敵な泉になれますように。

    素敵な音楽に本、お洋服、着物。
    花や美しいものたち。
    神様に愛されながら歩む、私の人生の記録です。


    <所属>
    ・「ドードーとひなぎく」主催
    ・看護師、保健師
    ・ライブアイドル
    ・FICE着ぐるみダンサーズ
    ・羅生悶(死体・おはな)
    ・ライブ「コーカス・レースひなぎく杯」主催
    ・「日本黒髪協会」会員
    ・「少女遊会 お嬢様学校少女部」ついんて組卒 天野花
    ・クリスチャン(プロテスタント)

    人生にたくさんの花と光を!

    みんなの心のはんなり天使、藤堂はな

twitter

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


blog更新通知



提供:PINGOO!

花の本棚